267. 教える
お仕事に少し慣れて
後輩の一人でも出来れば「教える」 任務が増えることがあります。
「教える」って ある意味 難易度が高く大変です。
そこはもう、わかっているだろう、と放置したことが、「嘘やろ!」みたいに全然理解できていなかったり
一生懸命教えて、伝えているつもりでも、違う解釈をされていたりもします。
後発の人は 時間がかかったり
慣れていない ゆえに 要領がわかっていなかったりします。
根気が必要ですね!!
早く出来るようになりたい、認めてほしい新人さんは けっこう必死で そのくせ変なプライドを持っていたりもします。
絶対に非を認めたくない、指摘されたくない という 頑固者かもしれません。
すぐに ウルウル してしまう、やりにくいタイプもいたりします。
案外自信家で 冷めた目で 先輩を観察していることもあります。
素直に聞けない新人さんには 手を焼きます。
また 試してみたい 違うやり方 をすでにもっているかもしれません。
それでも 同行指導など依頼されたら
後輩がかわいすぎて なにかと面倒をみたくなります。
コミュニケーションをとりながら、必要な知識、ノウハウを伝授します。
逆に自分にもよくわからないのに、中途半端に教えてはいけない事もあります。
「自分ならこうする」という持論、自慢話ばかり優先してしまう人もいます。
おせっかいで、無責任に自分の価値観だけを 押し付けてしまっても うまくいかないでしょう。
ゴルフコースを18ホールまわるうちに
中途半端な「教えたがり」 に 翻弄されたゆえに
本来のフォームが メタメタ に なってしまって
コースを回り終わる頃には
なんか おかしな 癖ありフォームになってしまう人がいます!!
「人に何かを教える」 というのは 「自立させる」「しっかり理解させる」
という責任も伴います。
「教える」という ちょっと上から目線の甘い誘惑に 酔ってしまうタイプの人も 実際います。
見るに見かねて手取り足取り つい 口を出してしまう ということも あるでしょうけれども
いちいち口出しして注意!!
ちょっとえらくなって 責任者気取り、先輩風をふかせて いきなり監督者のよう、
やがて全部 教えてお仕事を分担、 自分はと言えば 何もしないで口だけ出す(^◇^)
面倒なことは新人さんに全部やらせて 勤務時間内の余裕を確保、まんまと その お仕事から 離脱→監督者になる 批判だけはする、みたいなことを たくらむ人もいますね!! ←いいとこどり? 要領いいけど、ちょい性格悪い奴です!!
お仕事の移行をすることと 教えながらの同行、協力体制、伴走 は また 別のことです。
口出しだけする 押し付ける
上司にチクって自分の優位性を確保する
教える意味を勘違いして、いきなり 勝手にえらく なれば、
なんだか イタイ 人物になってしまいます。
相手は 自分とは 違う人間です。
違った切り口の 新しい やり方も もしかすれば あるかもしれません。
小さな 失敗をしてみて はじめて解ることも あるかもしれません。
かつて 貴方がそうであったように・・・・
「何も教えない、勝手に考えれば?」 といった個人主義の人もいますが
これはこれで ちょっと寂しいですね?
職人気質 ですか?
「教える」なんて 面倒で大嫌い 自分の技は自分だけのもの
見ないふり 知らないそぶりで、無関心、見て自分で覚えろ!
でも、自分は、もうすでに出来あがっているんだからね!!
悔しかったら貴方もチャレンジしてみたら?
育てた成果だけは先輩である自分だから!自分が上だから!
みたいなあきれた対応には 驚かされます。
これは、負けたくないあまりの 小心な 臆病な気持ちの表現かもしれません。
「先輩は要点を何も教えてくれない!!なにもわからないのに不親切!!」
と 嘆く新人さんも いることでしょう。
後輩も したたかで、実は、甘えて 先輩に全部やってもらいたい という 無意識の狡さもあったりしますね。
もしも 新入社員に 親しみのあまり 人間関係の解説を どんどんしてしまえば
必ず その中には 貴方の 好き 嫌いが反映されますよね!!
それは、不用意には教えなくていいことなのでは?
新人研修を 一通りしたあとは
「ここ 教えてください」「今聞いていいですか?」
と お願いされて
または 決まったマニュアルに沿って教えるほうが いいのかもしれませんね。
信頼関係あっての、伝授成功です!!
「人に教えることが出来る」 ということは
自分も成長出来て 素晴らしいことです。
自分のお仕事もすすめながら 楽しく教えることが出来れば 大成功です!!
力加減はちょうどいいところで!!
欠点ばかり 見えてしまって いびり みたい
いきなり 自分を「監督者」「 絶対評価者 」へと 昇格させてしまう
これでは 狭量 未熟 といわれても仕方ありません。
「教える」とは あくまでも「自分の為」ではなくて「相手の為」に 「全体の為に」!!
共有の知識を一定レベルに保つための、初期投資です。
自分にはない 相手の良いところも 見つけてあげましょう!!
ちょっと しんどい立場ではありますが 後輩の出来具合を 黙って把握する必要もあります。
弱点をみつけたら、そっと わかりやすく改善してあげましょう。
ナイーブな後輩を傷つけないで テンションアップさせてあげられたらいいですね!!
教える立場の貴方も 決して完璧な人間ではありません。
伝わらなくて 泣きたくなることも あるかもしれませんね。
情熱や愛情がきちんと 間違いなく 伝わった頃には、
自分もいつしか しっかり 成長しています。
本当の意味で 頼りになる先輩に なりましょう!!
新人さんとは 一味違う 自分の成果にも こだわってゆきましょうね!!

2016/9/12(月)
株式会社グローバルサポート
本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分 梅田より15分 三宮からも10分です。
岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階
フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com
転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪
あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。