月別アーカイブ: 2016年11月

逃げ恥?

Pocket

 

 

苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。
ウィリアム・ジェームズ(米国の哲学者、心理学者 / 1842~1910)

 

 

人は目指していた何かを断念する時  必ず理由をつける

ナゼか分かるか?

その方が楽だからだ

ダメならダメでいい

ただ 自分の努力の足りなさを  

別の何かのせいにはするな  

あひるの空, 車谷智久 

 

 

これでホントに「逃げてない」コトになってるのかな

「逃げてないフリ」でしかなかったらどうしよう

三月のライオン, 桐山零

 

 

e98083e38192e3828be381afe681a5e381a0e3818ce5bdb9e381abe7ab8be381a4-thumbnail2

 

 

 

 

 

 
2016/11/19(土)

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

飲み会

Pocket

 

335.   飲み会

 

 
年末に向かって 何かと飲み会も多くなっているのではないですか?
楽しむ、盛り上がる、普段できない話もできる。
冗談も言って あまり話さないメンバーとも 話が出来る。

ここぞ!とばかりいきなり大活躍する人もいます。
適度のお酒がはいると、開放的な気分になって、より一層 「和」 が出来るでしょう。

今日は 無礼講で行こう!って本当でしょうか?
社会人の飲み会では、何もかも取っ払った無礼講はありません(^◇^)
無礼講とは、身分や立場、年齢の違いからくる席次のルールにとらわれることなく着席し、楽しく歓談することを目的とした、目上の方の配慮をいいます。

 

お酒を飲むペースには個人差があります。
無理強いして勧めるのは 今時ちょっと引かれてしまうかも です。

もしも
「マドラーをストローと勘違いして吸ってしまう」というボケをしている人がいたら
楽しく指摘してあげることも 配慮です。(^_-)-☆
知らん顔 という気づかいは ちょっと冷たくないですか?( ゚Д゚)

決起会、達成記念食事会、歓送迎会、忘年会など
会の趣旨が何であれ
みんなで楽しく盛り上がって
また 明日への活力にしたいですね!

 

若さがスパークする飲み会 いいですね!!

 

e0134418_1702862
2016/11/19(土)

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

中堅社員

Pocket

334.   中堅社員

 

 

txt_04

 

 

◆ デキる管理職に聞いた「中堅社員に期待する3つの役割」 ◆
新入社員ではないが、管理職でもない。
その間の入社5年~15年目くらいが、おおよそ中堅社員として括られる。

中堅社員は、組織にとっては非常に重要な存在だ。

実務の主軸を担い、次世代のリーダーとして期待されている。

中堅社員が成長していれば、その先で組織を引っ張るリーダーがいないと困るということもないだろう。

しかし、中堅時代に停滞をしてしまう人は少なくはない。

ずっと部下だったはずの自分が、

「いつの間にか部下や後輩の面倒を見ないといけない」
「上司の評価が上がらない。むしろ、要望が上がってきている」

そういった環境の変化に戸惑ってしまうのだ。

「それを乗り越えてこそ、次世代リーダーだ」

と一言で片づけてしまえば簡単だが、現実的ではない。

そこで管理職を対象としたインタビューをもとに、上司が中堅社員に期待する役割を3つにまとめた。

中堅社員育成の指針としてぜひ参考にして頂きたい。

◆上司の指示を待つか、仕事を奪うか◆
1つ目は、“部下”としての中堅社員だ。
大抵の上司は忙しい。

目標達成、計画立案、部下育成…やるべきことはいくらでもある。

しかし、忙しい状況においても優しい上司ほど「企画書をお願いしてもいい?」
の一言が言えなかったりする。

そんなときに中堅社員たる部下から「私が企画書を作りましょうか?」と救いの手を差し伸べてくれることほど、助かることはない。

『現実は企業ドラマとは違う。部下が無能な上司を倒し、乗り越えて地位を得るなどということは起こらない。上司が昇進できなければ、部下はその上司の後ろで立ち往生するだけである』

上司をマネジメントせよ、というドラッカーの言葉だ。任された仕事をこなす
だけでは足りない。上司の仕事を奪い、上司とともにレベルアップを図ること
が、中堅社員に期待される役割だ。

◆後輩は足手まといか、サポートの対象か◆
2つ目は“先輩”としての中堅社員だ。
たまに後輩に対する愚痴を聞くが、そういった社員は、後輩を自分のサポート
対象として認識していないことが多い。

「後輩の面倒を見ろと言われていないし…」と思っているのかもしれない。
だから、いるだけでありがたいはずの後輩が足手まといに見えてしまう。

産業能率大学の「企業における中堅社員の現状に関する調査」によれば、
企業が中堅社員に求めるのは「職場の後輩を計画的に指導・育成する(後輩の育成)」が72.5%と最多である。部下・後輩指導を上司に任せっきりにするのではなく、中堅社員自ら後輩に関わっていくことが、上司に期待されているのである。

◆ボールを拾うか、見て見ぬふりをするか◆
3つ目は、チームの一員たるプレイヤーとしての中堅社員だ。
職場には時として、「誰のモノとは言えない業務」が生まれる。

しかし、当事者がいない業務というのは曖昧になる。

スポーツでボールをお見合いしてしまったかのように、組織の隙間に落ちたボールは誰も拾わない。

そして半年後、思い出したかのように浮上する。

組織の課題が消えない一つのサイクルだ。

落ちそうになったボールを、自らが積極的に拾いにいく。
課題の無限サイクルを終わらせることが、中堅社員に期待される3つ目の役割である。

中堅社員の役割は、部署・年齢・役職によって曖昧になることが多い。
企業・教育担当者からしてみれば、どこにスキルアップの重点を置けば良いの
かわからなくなる時があるだろう。

その場合は、ぜひ上記の3つのポイントを、自社と照らし合わせてみると良い。

「自社の中堅社員に足りていない部分は、どのポイントだろう?」

と比較してみれば、自社が鍛えるべきポイントが見えてくるはずである。

人材育成といえば管理職と新入社員に目が行きがちだが、
今の中堅社員の育成が、近い将来に必ず活きてくることを忘れてはならない。

以上転載

 

%e4%b8%ad%e5%a0%85%e7%a4%be%e5%93%a1%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%80%80%e5%90%8c%e6%9c%9f%e4%ba%a4%e6%b5%81%e3%81%ae%e7%9b%ae%e7%9a%84

 

※今日は歴史的な 安倍首相とトランプ氏の会談のニュースを見たいですね!!

 

 

 

2016/11/18(金)

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket