グリッド(やりぬく力)

Pocket

 

300.  グリッド(やりぬく力)

成功に必要なのは努力か、才能か?

長年にわたり議論されるこの問いに対して
心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。
彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?

ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手……
成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく、もうひとつの能力「グリット」だった――。
これまでの能力観・教育観を180度くつがえし、世界的ベストセラーとなっている

『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』

グリッド を直訳すれば
電子管の中の網状や螺旋(らせん)状の電極
格子状の線
などの意味ですが

人生の成功に必要なものがついに研究で解明された!
という興味深い発表です!!

これはぜひ、早い機会に知っておきたい事ですね!!

『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』から、その驚くべき内容を紹介する。

「生まれつきの才能」は重要ではなかった!

「情熱」と「粘り強さ」が人生の成功を決める

「おまえは天才じゃない」と親に言われ続けて育った少女が、おとなになって「天才賞」を受賞するとは。しかも受賞の理由は、人生でなにを成し遂げられるかは、「生まれ持った才能」よりも、「情熱」と「粘り強さ」によって決まる可能性が高い、と突きとめたことなのだ。

少女は世界最難関の名門大学に次々と進学し、やがて博士号を取得したが、小学3年生のときには、優等生のための「特別進学クラス」の選抜試験に受からなかった。

両親は中国からの移民なのに、「努力しだいで道は開ける」と子どもに諭すことはなかった。そんな家庭だったから、中国系移民の子どもにはめずらしく、ピアノもヴァイオリンもまともに弾けなかった。

「お父さん。お父さんはいつも私に、おまえは天才じゃないんだ、って言うよね。べつに、それに反論するつもりはないよ。私より頭のいい人なんて、いくらでもいるだろうから」

「でも、これだけは言わせて。私だっておとなになったら、お父さんに負けないくらい、自分の仕事に打ちこんでみせる。ただ就職すればいいなんて思ってないよ。私は天職に就きたいの。 だから、自分を高める努力を怠らない。打ちのめされても、絶対に立ち直ってみせる。たしかに、私はクラスでいちばん頭がいいとは言えないかもしれない。でもきっと誰よりも、粘り強くやり抜いてみせる

それでもまだ父が聞いていたら、最後にこうつけ加えよう。

「お父さん、長い目で見れば才能よりも重要なのは、グリット(やり抜く力)なのよ」

いまの私には、自分の主張を裏付ける科学的根拠がある。さらに、「グリット」は固定したものではなく、変化することもわかっている。科学の知見によって、「グリット」を育むための方法もわかってきているのだ。

本書は、私が「グリット」について学んできたことの集大成である。

以上 抜粋

見出しだけでも 凄いですが
科学的根拠 も あるそうなので
論理的思考の貴方や
もっと知りたい貴方は
この秋 ご一読を!!

 

1219081922

 

 

 

 

 

2016/10/16(日)

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です