月別アーカイブ: 2023年11月

日本で「年収1000万円超」が「実は最も不幸」

Pocket

11月8日に「みんかぶマガジン」で投稿された《日本で「年収1000万円超」どれくらいいる?…「実は最も不幸」私立に子供を通わせ、車を持つのすら難しい”最新データを探る》といったネットニュースが大変興味深かったので一部抜粋して紹介したいと思います。

「みんかぶマガジン」曰く、「いつかは大台を突破したい」と年収1000万円超に憧れる人は少なくないが、経済アナリストの佐藤健太氏は「年収1000万円前後は行政の支援策で所得制限の対象とされるケースも多く、子育て家庭の生活は意外に厳しいことが多い」と指摘する、との事。

実際経済対策の策定過程で毎回議論されるのは、一定の年収以上の人や世帯を対象から除外する「所得制限」で、行政の支援策は1000万円前後を「高所得者」に位置づけていることが多いです。
高級マンションに住み、高級車を乗り回し、私立校に通う家族で海外旅行をする―。大台を突破した限られた人に対しては、そのような優雅な生活を思い描く人もいるかもしれません。
ですが、残念ながら実際にはそうでもないことは数々のデータを見ても明らかだと言います。

2022年の「国民生活基礎調査」によると、1000万円を超える世帯の割合は12.6%で約8世帯に1世帯だそうです。
世帯構成や賞与の割合などでも前後しますが、家族4人世帯で子供が2人とも16歳未満と仮定した場合、1人で年収1000万円を稼ぐ世帯(夫婦どちらかが主婦・主夫)の手取りは約735万円となり、月にすれば約61万円です。夫婦共働きで年収が600万円と400万円という世帯の場合は約770万円、月に約64万円と手取りが少し増える。単身者の場合は約720万円、月に約60万円。

総務省の「家計調査」(2022年)で単身世帯と子持ち家庭のモデル支出をシミュレーションすると、単身世帯は月に20万円以上の余裕がある一方で、子持ち世帯はギリギリ赤字か黒字のラインであることがわかります。この生活水準でいけば貯金を容易に出来るはずがありません。

実際私の周りにも夫婦共働きで世帯年収1,000万円を超える知人はそれなりにいますが、軽く2,000万円をこえる人などはともかく、1,000万円を少し超えた程度の世帯のほとんどは所得制限による政府の支援も受けられず、教育費なども全額実費で、「それならいっそ年収800万円くらいの方が得するのではないか」「働けば働くほど損をしている気がする」と言う人が多いです。中には「子供を産んでも私立に進ませるほどの余裕もないから子供はしばらく作らなくていい」と言う人も。

これはあくまでも一個人の意見ですが、日々の生活もままならない方が存在するのは確かですし、支援策にある程度の所得制限が課せられるのは仕方のない事もあろうかと思います。
ただ、1,000万円を超える年収の方々が、生活が苦しいからと子供を作る事を躊躇する事もあってはならないのではないかと思います。
少子化問題も深刻化している今、せめて子供に対する支援策だけは所得制限のない施策をお願いしたいものです。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

路線バスの車両と案内所を改修し宿泊施設に 運転手気分も

Pocket

先月、《「運転手不足」阪急バス4つの路線が11月に廃止に 梅田などの停留所・計33か所も廃止》といった記事を掲載しましたが、来月12月20日には大阪府の富田林市や河南町など4つの市町村を中心に走る路線バス「金剛バス」も廃止が決定しています。

専門家によると、全国の路線バス事業者のうち黒字を出しているのは、全体の6%ほどとの事で今後も厳しい状況は続くでしょう。

そんな中、東海自動車(本社・静岡県伊東市)は、役目を終えた路線バスと乗客向けの案内所を改修した宿泊施設を西伊豆町宇久須(うぐす)に17日に開業すると発表しました。

宿泊施設として生まれ変わるのは、1950年に建てられ、2022年3月まで乗車券の販売などをしていた旧案内所(木造平屋、72平方メートル)と1999年に初年度登録され、今年4月まで沼津・三島地区などを走っていた中型バス。施設は「バス」と「ステイ」(過ごす)を合わせて「ばすてい」と名付けられました。

旧案内所は待合室だった場所をダイニングルームとし、木のベンチを復元してレトロな雰囲気に。倉庫などを寝室や浴室、トイレに改修。調理器具や食器を備えたキッチンがあり、宿泊客が調理できる仕様だそうです。

また、バスの車内は乗客の座席があった部分にベッドを設置。エンジンはかけられないものの、運転席でハンドルやギアチェンジの操作を体験できるほか、行き先表示ボタンや降車ボタンが可動する様になっており、運転手気分が味わえるそうです。

宿泊は1日1組限定だそうですが、役目を終えた路線バスが宿泊施設に生まれ変わるといった取り組みはとても面白いと思います。
路線バスに宿泊し運転手気分を味わった事で、「将来はバスの運転手になりたい」と思ってくれる人が少しでも増えると相乗効果も生まれて一層良いですね。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

ライドシェア9割が未検討 都道府県、安全確保に懸念

Pocket

一般ドライバーが自家用車を使い乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」を巡り、都道府県で独自に導入を検討しているのは神奈川、大阪の2府県にとどまることが4日、各都道府県への取材で分かったと共同通信が報じました。

記事によると、徳島は検討課題に挙げたそうですが、残る9割の44都道府県は具体的な検討に入っていないとの事だそうです。
全体の7割に当たる33道府県はタクシー不足を認識していると答えましたが、安全確保やタクシー事業者の経営圧迫への根強い懸念がある様だとの事です。

先日テレビを見ていた際、京都に観光に来ている外国人の方が取材に応じていたのですが、バスも大行列で乗れないし、タクシーも全く捕まらなくて移動に困っている、と答えていました。
確かにコロナ禍以降、タクシーの数は減った様に感じます。遠方に出かけた際、すぐ来るだろうと高を括ってタクシー乗り場で並んでいたのですが、タクシーが一向に来ず焦ってしまった事もありました。

日本では聞きなじみのないライドシェアですが、海外で利用されたことのある方によると、怪しいタクシーに乗車するよりも事前にルートと料金が明らかになるライドシェアの方が信頼できるとの事で、比較的高評価を得ているそうです。

とは言え、本当に安心安全に利用できるのか?万が一の事故時やトラブルが発生した時の対応は?本当に全国でライドシェアが必要なのか?ライドシェアを導入する事で、タクシー業界への影響は?など、課題は山積みだと思います。
政府には見切り発進せず、しっかりと課題に向き合った上で対策をして頂きたいですね。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket