民間調査機関の「帝国データバンク」がまとめた、今年1月~6月末までに倒産した「唐揚げ店」(負債1000万円以上の法的整理による)の運営企業数が9件となり、これまで最多だった21年(6件)を上回って過去最多となりました。
帝国データの分析によると、コロナ禍の中で出店が加速したものの、最近は原材料価格が急騰。仕入原価の上昇などを理由に経営破綻に至ったケースが見られるそうです。
一般社団法人「日本惣菜協会」が公表している「2023年版惣菜白書」によると、唐揚げなどの揚げ物を含む「一般総菜」の市場規模は3兆5846億円となり、コロナ禍前の19年比で0.8%増と好調を維持。そのため、SNS上では、唐揚げブームの終焉と運営企業の倒産増加に驚きの声は少なくありませんが、一方で、<唐揚げは毎日食べるものじゃない><うちの近所にも唐揚げ店ができて、最初は行列だったけれど今は閑古鳥。もう飽きた>といった意見もあるようです。
市場規模は拡大しているはいえ、栄枯盛衰が激しいのが外食、総菜産業。これまでも「タピオカ」や「高級食パン」など、街のあちこちで出店ラッシュが続いたかと思いきや、その後、いつの間にか目にしなくなった品は多く存在します。
そして、ネット上で辛口意見がチラホラみられるのは「おにぎり」です。総菜白書によると、弁当、おにぎり、寿司などの「米飯類」の市場規模は、4兆7699億円(22年)となり、一般総菜と同様にコロナ禍前を上回っています。
最近は具材にこだわり、ごはんから飛び出るほど中身を大きくしたり、これまでに見られなかったような食材を使用したりするなど種類も豊富に。おにぎりを取り扱う店舗数も目立ってきましたが、同時に上昇しているのが価格で、1個当たり300円、400円のおにぎりも珍しくなくなりました。
このため、SNS上では、《こだわりはいいが、最近のおにぎりは少し高いかな》《こだわりむすび1個と一緒におかず1品を買ったら、軽く500円超え。飲み物を加えると、下手したら1000円近い。これは痛い》といった意見も散見されます。
《ブームの終わりは近いか、もう終わった》などと“名指し”されているのが韓国料理の「チーズタッカルビ」。甘辛い鶏肉と野菜にたっぷりのチーズを絡める食べ物で、日本各地に広まりました。女性客を中心に人気を集めましたが、ネット上では、《とにかくカロリーがね、気になる》《もういいかな》などと冷めた見方が少なくないようです。
唐揚げ専門店は私も以前はよく利用していましたが、確かに最近はあまり利用しなくなりました。
原因を振り返って考えてみると、毎回同じ味に飽きた事や、最近は手軽に作れる唐揚げ粉のバリエーションも増えているので、唐揚げ粉で作った方が断然安価で様々な味の唐揚げを楽しめるからだと思います。
おにぎり専門店もそうですが、物価の高騰が続き国民の生活を脅かしている中、自分でも作ろうと思えば作れる様なお惣菜は今後、よほどのこだわりやアピールポイントがないとブームに乗る事さえ難しいまま廃れていってしまうかもしれませんね。
株式会社グローバルサポート
本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分 梅田より15分 三宮からも10分です。
岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階
フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com
転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪
あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。