大学の学費、私大授業料が上昇傾向

Pocket

旺文社教育情報センターは2023年9月29日、「2023年度大学の学費平均額」をWebサイトに掲載しました。

国立大学の入学金と授業料は、文部科学省が定める標準額(入学金28万2,000円、授業料53万5,800円)の20%増を限度に各大学が決定できます。

旺文社教育情報センターの調査によると、現在標準額と異なるのは、入学金は東京藝術大学の33万8,400円のみ。授業料は、東京工業大学が63万5,400円、千葉大学・東京医科歯科大学・東京藝術大学・一橋大学が64万2,960円でした。

公立大学は、入学者や保護者の住所によって入学金が異なることが多く、入学金の平均額は、地域内22万1,935円、地域外で38万2,631円でした。授業料は、国立大学と同程度の大学が多い様です。

一方私立大学は、国公立大学と比較して学費が高額。入学金の平均額は25万9,890円と国公立と大きな差はないものの、授業料の平均額は97万1,664万円と、国公立の2倍近くになっています。
特に私立大学では、学部系統によって入学金、授業料ともに差があり、理系は文系と比較して高額な傾向にあります。
たとえば、医学部系統は入学金134万7,000円、授業料268万4,000円ですが、法学部系統は入学金21万8,000円、授業料79万5,000円でした。前年度との比較では、私立大学で授業料の上昇が目立ち、理学部系統、経済・経営・商学部系統は1万円以上の上昇がみられたそうです。

私立大学に進学するとなると、年間100万円程度の授業料だけでなく、施設費などが別途必要になる場合もあります。授業料などの捻出が心配な方は、大学独自の支援制度があるか、奨学金や授業料減免制度を利用できるかなど、早い段階で調べて頂き、4年ないし6年間の大学生活を少しでもお金の心配なく楽しく過ごせる様にしてくださいね。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です