医師の働き方改革に関する意識調査 3割の医師が収入に「影響あり、減少する見込み」

Pocket

今年4月、勤務医の時間外労働の上限を原則年960時間に規制する「医師の働き方改革」の新制度が施行されます。
そこで今回、株式会社リクルートメディカルキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙﨑 透)は、メドピア株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 CEO:石見 陽、以下メドピア)と共同し、メドピアの運営する医師専用コミュニティサイト「MedPeer」に登録する医療機関に勤務する医師2,045人を対象に、医師の働き方改革に関する意識についてアンケート調査を実施・発表されていたので紹介したいと思います。

今回の調査によると、医師の働き方改革に対し、3割以上の医師が長時間労働の改善を期待しており、最も期待されている具体的な内容は、「休日・休暇が十分に取れること」でした。また、実際の時間外労働時間と仕事への満足度の関係を確認したところ、時間外労働時間が短いほど仕事への満足度が高く、時間外労働時間が長いほど満足度が低くなる傾向が見られ、これらの関係が深いことが分かりました。

一方、不安や懸念として最も多かったのは「収入減少が見込まれること」でした。収入への影響は「影響なし、維持の見込み」と回答した方が36.7%と最多で、「影響あり、減少する見込み」が32.2%と続きました。収入が減少すると思われる要因は「サービス残業が増えることによる収入減少(58.3%)」が最多となりました。医療機関は働き方改革のため対応を進めている最中ですが、多くの業務に当たる医師にとって、時間外労働が減りそうと思えるような対応に至れていない職場もまだ多いことがうかがえます。

患者の診療を始めとして治療や診断書の作成に至るまで、労働時間が長くなりがちな勤務医の方々に対し、ようやく「医師の働き方改革」が始まります。
週の勤務時間が60時間以上という医師は約40%にものぼり、抑うつ尺度で中等度以上にある医師もいるなど、長時間労働の常態化が問題となっていました。

医師という仕事は人命にかかわる非常に重要な仕事です。
人々の命を預っている、という責任感も常に付き纏うでしょうし、ストレスも相当なものだと思います。
特にコロナ禍以降は医師の人手不足も相まって、肉体的にも精神的にも大変な思いをされている医師の方も数多くいらっしゃると思います。
今回の働き方改革によって、少しでも多くの医師の方々の負担が減少すると良いなと思います。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

20代フリーター・未就業者、「正社員になりたい」は31%

Pocket

株式会社ジェイックは、株式会社アスマークに調査委託し、20代のフリーター・未就業者(既婚者・学生を除く)を対象とした「正社員就職」に関するアンケート調査を行いました。

まず、「正社員になりたいですか?」と質問したところ、「なりたい」が 31.0%、「なりたくない」が28.2%、「どちらともいえない」が40.8%となりました。

また、今回の結果を男女別で比較したところ、男性は「なりたい」が34.0%、「なりたくない」が23.5%、「どちらともいえない」が42.5%となりました。また、女性は「なりたい」が28.0%、「なりたくない」が33.0%、「どちらともいえない」が39.0%となりました。「なりたい」においては、男性が女性より6.0ポイント高い結果に、「なりたくない」においては、女性が男性より9.5ポイント高い結果となりました。

「正社員になりたいですか?」の質問に対し、「はい」と答えた人は、主に「お金を稼ぎたいから」「雇用や収入が安定しているから」「非正規よりも給与が高く、ローンが組めるなどの保証もあるから」「福利厚生と社会保険が充実しているから」「スキルアップの機会に恵まれるから」といった様に、「安定」「収入/給料/ボーナス」「福利厚生/社会保険」「スキルアップ」などを理由に挙げる人が多数でした。

「正社員になりたいですか?」の質問に対し、「いいえ」と答えた人は、「仕事や会社、時間に縛られて自由がなさそうだから」「休みがとりにくそうだから」「週5日のフルタイムの勤務に自信がないから」「責任を背負いたくないから」などといった「自由」「時間」「縛られたくない」「責任」を理由にする人が多数いるという結果に。

アンケート結果にもある通り、正規雇用には正規雇用の、非正規雇用には非正規雇用の良いところがそれぞれあると思います。
正規雇用と非正規雇用、それぞれのメリットやデメリットなどを理解、比較した上で、自身の働き方やライフプランに見合った選択をして頂けるといいな、と思います。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

働く女性の冬のボーナス平均は30.2万円で前年より約1万円下がる結果に。 年齢が上がるにつれ男女間のボーナス額にも差が

Pocket

株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社長兼会長:多田 弘實)は、働く女性332名と働く男性171名を対象に「冬のボーナス」についてアンケートを実施しました。

まず、株式会社キャリアデザインセンターが運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』の女性会員(正社員・契約社員のみ)に2023年冬のボーナスについて尋ねたところ、「0(なし)」が46.0%で最多となりました。
2022年に支給がなかった人は37.6%だったので、ボーナスをもらえなかった人は8.4%増えています。
支給された人の平均金額は30.2万円で、2022年の平均31.3万円と比較すると1万円ほど下がっているという事です。

また、2023年冬のボーナスに性別・年代別に比較したところ、20代は女性27.1万円、男性27.0万円とほぼ男女差はありませんでした。
一方で30代・40代と年代が上がるにつれ男性はボーナス額が30代で44.5万円、40代で54.4万円と大きく上がっていくのに対し、女性は30代で31.1万円、40代で32.5万円とほとんど上がらないという結果となりました。

20代の頃は男女間で大差なかったボーナス額が年齢が上がるにつれて差が拡がってくるのは、女性が結婚、出産、育児や介護といったそれぞれのステージで、退職や産前産後休暇、育児休業、時短勤務などといった選択を迫られるからでしょう。
出産は女性特有のものではありますが、家事や育児、介護などは男性でも出来ます。
最近は家事や育児に積極的に参加する男性も増えてきている様ですが、日本ではまだまだ家事や育児は女性がするもの、といった考えの人が多いのも事実です。
一日も早く男女間格差が解消され、「女性だから」と自身のキャリアアップを諦める女性がいなくなる事を願います。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket