中村獅童さん、次男が生まれながらの両手小指の欠損を公表「1つの個性」

Pocket

13日配信のオリコンニュースによると、歌舞伎俳優の中村獅童さんが、長男、次男と共に13日、都内で行われた歌舞伎座『十二月大歌舞伎』(12月3日~26日)の第一部「超歌舞伎 Powered by NTT『今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)』」の会見に参加し、そこで初お目見得となった次男について両手の小指が欠損している事を公表したそうです。

公表するかしないか、を迷っていたという中村獅童さんですが、「歌舞伎もそうですけど、時代を変えていきたい。価値観、マイノリティ、コンプレックスなどの問題を1つの個性として受け入れられるような社会になってほしい。せっかく人前に立たせていただく職業なんですから。これだけグローバルな時代になった。1つの光、同じような境遇の方たちに勇気を与えるような存在になってくれればうれしい。そんな思いで公表することにしました」と明かしたそうです。

続けて、「僕らは生まれてから普通に過ごして参りました。コロナ禍で緊急事態宣言で家族でいる時間も長く、夫婦でいろんな話もできました。歌舞伎役者になりたいと言ったわけですから、けいこに励んで一生懸命、前を見据えて力強く生きていってほしい」と夏幹くんにメッセージ。「『障がい者』、『ハンディキャップ』とか、いろいろな言い方がありますが外国では『チャレンジド』という言い方がある。『チャレンジド』ってカッコいいなと思います。前を見据えて、チャレンジする精神は僕もその気持ちを忘れたくない。超歌舞伎を歌舞伎座でやるのはチャレンジなので」と語ったとの事。

私は昔からこの『障がい者』という呼び方が嫌いです。
『障がい者』という言葉は元々「障害者」「障碍者」とも表記されていたそうです。
江戸時代から使われていた「障碍(しょうげ)」とは「悪魔、怨霊などが邪魔すること」の意味です。
その後、江戸末期の頃に「障害」という文字が使われ始めたものの、読み方は「しょうげ」のままでした。その頃には「物事の発生や持続の妨げになること」を意味していました。
その後、「障害者」という漢字が主に使われるようになったわけですが、障害という字は「害悪」「害虫」「公害」の害を使っており、人を殺めるという意味もあり不適切であるとの否定的意見もあったことから、『障がい者』と表記される事も多くなったそうですが、私からすると世間の根本の考え方は変わっていないのではないかと思っています。
外国で使用されているという『チャレンジド』。
出来れば『障がい者』などと言った後ろ向きな表現でなく、前向きな呼び方に、そして中村獅童さんが語られた様に価値観、マイノリティ、コンプレックスなどの問題を1つの個性として受け入れられるような社会になってほしいと切に願います。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

自分の子供が知らない間にフリー素材にされていた時、法的な問題は?

Pocket

皆さんは【ACワークス】という会社をご存じでしょうか?

【ACワークス】はイラストや写真を無料でダウンロードして利用できる《フリー素材》をウェブサイト上で運営する運営会社です。私も何度もこの会社にはお世話になっています。

先日、このACワークスで掲載している写真が「息子が盗撮され、フリー素材として無断掲載されていた」としてニュースになっていました。

ウェブサイトにフリー素材として掲載されている写真は、一般の撮影者から投稿されたものを活用していて、ダウンロードされると、撮影者にお金が支払われる仕組みになっています。
今回の件は、被写体は後ろ姿で顔が見えるものではなく、スポーツのユニホームを着用しているとは言え、エンブレム等は付されておらず個人の特定には至らない、との判断から投稿された様です。

規約では“撮影の許可を得たものを投稿する”といった決まりはあるものの、ニュースを読む限り基本的には撮影者任せの様でした。

後ろ姿であれば確かに知り合いや関係者でなければ個人の特定には至らないとは思いますが、それでももし自分の子供が知らないところでフリー素材として利用されていたら誰もが嫌な思いや不安になるのではないでしょうか?
【ACワークス】のサイトは本当に便利だと思います。ただ、便利だからこそ利用する人も多いはずです。
運営会社にはその事も踏まえて、投稿されたものが勝手に投稿されたものでないかなどチェック体制の強化を心がけて頂きたいです。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket

大谷翔平、全小学校にグラブ寄贈 3つずつ寄贈の理由とは?

Pocket

エンゼルスからFAとなった大谷翔平選手(29)は9日、自身のインスタグラムを更新し、日本国内の全小学校約2万校に3つずつ、約6万個の子供用のグラブを寄贈すると発表しました。

SNSで「野球しようぜ!」と記したメッセージや直筆サインと共に、契約するニューバランス社製のロゴ入りグラブが詰められた段ボールの写真もアップした大谷翔平選手。
野球選手による北海道から沖縄までの全国規模の寄贈は極めて異例だと言います。
また、対象の小学校は国公私立だけでなく、特別支援学校も含まれているそう。

大谷選手のグラブ寄贈のニュースを見聞きされた方の中には、「キャッチボールは2人いれば出来るのに、何故グラブは3つ寄贈なんだろう?」と疑問に感じられた方も多いのではないでしょうか?かくいう私もその一人です。

この3つのグラブ寄贈については、ニューバランス社が「大谷翔平選手は、幼少期から野球を楽しんでいた経験から、日本全国の各小学校へ3つのジュニア用野球グローブ(右利き用2個、左利き用1個、小学校低学年用サイズ)を寄贈することで、子どもたちが楽しくキャッチボールをする場面を想像しています」と説明しました。

全国の左利き、いわゆるサウスポーと言われる人は全体の1割にも満たないと言われています。
寄贈の段階でそのことにしっかりと配慮が出来、全ての子供たちが平等に野球を楽しめる環境を与えようとしている大谷選手には、「あっぱれ!」としか言いようがありません。

株式会社グローバルサポート

本社営業所:兵庫県芦屋市業平町4-1イム・エメロード5F
JR芦屋駅 徒歩3分  梅田より15分 三宮からも10分です。

岡山営業所:岡山県倉敷市阿知1-7-2くらしきシティプラザ西ビル8階

フリーダイヤル:0120-80-9686
メールアドレス:info@president-navi.com

転職相談は、全て無料です。
まずはお気軽にご登録下さい♪

あなた様からのご応募を、心よりお待ちしております。

Pocket